
※昭和54年高校野球選手権3回戦(8月16日)
星 稜000100000001000100=3
箕 島000100000001000101=4
(星)堅田(17.1)-川井
(箕)石井-嶋田
▽本塁打 嶋田、森川(箕)
高校野球史上最高の試合と言われる名勝負の中の名勝負。
延長12回表に上野山のトンネルで勝ち越すもその裏に嶋田が狙い打ちの同点アーチ。延長14回裏にはサヨナラのチャンスを隠し球で逃す。延長16回表、主将山下が勝ち越しタイムリー。しかし、16回裏二死で1塁手がファウルフライ落球の直後、森川が放った高校初めてのホームランで同点。
引き分け直前の延長18回裏、1死1・2塁から上野のサヨナラヒットで大熱戦に終止符を打った。
星 稜000100000001000100=3
箕 島000100000001000101=4
(星)堅田(17.1)-川井
(箕)石井-嶋田
▽本塁打 嶋田、森川(箕)
高校野球史上最高の試合と言われる名勝負の中の名勝負。
延長12回表に上野山のトンネルで勝ち越すもその裏に嶋田が狙い打ちの同点アーチ。延長14回裏にはサヨナラのチャンスを隠し球で逃す。延長16回表、主将山下が勝ち越しタイムリー。しかし、16回裏二死で1塁手がファウルフライ落球の直後、森川が放った高校初めてのホームランで同点。
引き分け直前の延長18回裏、1死1・2塁から上野のサヨナラヒットで大熱戦に終止符を打った。


この記事へのコメント
第4試合だったので食事も風呂も忘れてまさにテレビに釘づけになった。とにかく奇跡的なことが次から次へと起こるのだから
2006/01/17 (火) 13:38:40 | URL | たか #-[ 編集]
この試合も凄ぃが個囚的に“東洋大姫路VS花咲徳春”も凄ぃ試合だった!!
2006/01/17 (火) 23:32:14 | URL | 球児 #X.Av9vec[ 編集]
素晴らしいミラクルの応酬でした。確かに東洋大姫路vs花咲徳栄も、この試合に近い印象がありますね〃
2006/01/19 (木) 22:58:00 | URL | D・B #Mou6a12M[ 編集]
この試合 何度かスカイAで放送されてるんですけど 一度も見れず仕舞いなんですよね~ あぁ~一度でいいから観てみたい
2006/02/20 (月) 20:27:46 | URL | 雪駄 #-[ 編集]
後の堅田投手の言葉に感動しました。「加藤は責められない。俺があの時ホームランを打たれなければ良かっただけ。」
2006/04/10 (月) 01:21:36 | URL | 野球弱小県 #57/sxb6I[ 編集]
とにかくいつ終わるんだろうという思いで視ていました。野球ってこんなに感動させてくれるんだぁって小学生の自分に教えてくれた試合でした!あの試合のせいで今年は何が起こるんだろうという想いで甲子園を楽しみにしています。実家の北海道は明日決勝!V3で色んな思いを払拭してくれや!
とにかくいつ終わるんだろうという思いで視ていました。野球ってこんなに感動させてくれるんだぁって小学生の自分に教えてくれた試合でした!あの試合のせいで今年は何が起こるんだろうという想いで甲子園を楽しみにしています。実家の北海道は明日決勝!V3で色んな思いを払拭してくれや!
書き込みできない(._.)
2006/07/26 (水) 00:38:43 | URL | #-[ 編集]
高校野球ファンの語り草、史上最高伝説となったこの試合。試合内容もさることながら試合後の山下監督が記者にお願いだから(ファーストの)彼には何も聞かずにそっとしておいてやってくれと必死にかばっていたと聞き監督の人となりを知りまたこみあげてくるものを感じました。また某有名野球漫画家がこの試合と同内容の漫画を描いたら現実離れし過ぎて嘘臭くなるとも仰っていましたね。まさに史上最高です!
2006/08/11 (金) 23:23:56 | URL | RYUZA #-[ 編集]
あの日は外野席ライトにいました。延長16回のファールフライの瞬間、終わったと思いましたね。でも直後のホームラン…今のように延長15回までのルールなら、また違った展開だったでしょうね。甲子園で見れてラッキーでした。
2006/08/22 (火) 16:07:07 | URL | かず #JTbWWg0s[ 編集]
僕はまだ生まれてなかったけど
内容がとにかく凄い
内容がとにかく凄い
2006/09/08 (金) 01:14:41 | URL | YOU #-[ 編集]
本当に最高の試合だった。あの時は、小学4年で野球を始めたきっかけでした。
2006/09/23 (土) 20:20:48 | URL | 加治木 #-[ 編集]
当時、中2の夏休みでこの試合は鮮明に記憶に残っている。
延長戦に入り、二度、星稜に勝ち越され、「箕島は終わった」と思っても奇跡の同点劇。
そして、この試合を制した箕島は春夏連覇を成し遂げた。
延長戦に入り、二度、星稜に勝ち越され、「箕島は終わった」と思っても奇跡の同点劇。
そして、この試合を制した箕島は春夏連覇を成し遂げた。
2006/11/19 (日) 11:47:26 | URL | 野球小僧 #4baezXjU[ 編集]
私が生まれた年の大会である。
ビデオで見たが、よくもまあドラマチックな試合だった。
実況も味があって、試合を盛り上げていたが、
そんなものは要らないくらいドラマチックだと感じた
ビデオで見たが、よくもまあドラマチックな試合だった。
実況も味があって、試合を盛り上げていたが、
そんなものは要らないくらいドラマチックだと感じた
2007/07/24 (火) 04:00:27 | URL | 真の高校野球ファン #4JcWZNxE[ 編集]
当時中学二年で野球部だった僕らは影響を受けてユニフォームを星稜スタイルに変更しました
もちろん隠し球の練習もシテ試合で一度成功!
堅田さんは高校野球の審判で見かけますし
音さんは中日二軍コーチで若手指導してます
箕島の尾藤さんは数年前に甲子園バックネット裏で見かけ挨拶しましたが元気なんでしょうか?
もちろん隠し球の練習もシテ試合で一度成功!
堅田さんは高校野球の審判で見かけますし
音さんは中日二軍コーチで若手指導してます
箕島の尾藤さんは数年前に甲子園バックネット裏で見かけ挨拶しましたが元気なんでしょうか?
2007/08/05 (日) 21:04:19 | URL | #-[ 編集]
甲子園史上最高の試合だとおもいます。当時中学生だった私は森川君の本塁打を見て鳥肌が立ちました。石井投手は本当に良く投げました。
2007/09/19 (水) 16:43:29 | URL | 島 #-[ 編集]
最高の試合です。当時小学生の私は箕島を応援していたので特に印象深い。星陵もよく頑張ったけど、箕島に奇跡が起こったといっていい試合だった。
この試合と同じ内容を漫画やアニメやドラマにしても嘘くさくなる。某有名漫画家のコメント。
話は変わるが、松井の5敬遠も他には漫画のドカベン、山田太郎しかない。
記憶に残る高校、星稜よ永遠なれ!
話は変わるが、松井の5敬遠も他には漫画のドカベン、山田太郎しかない。
記憶に残る高校、星稜よ永遠なれ!
2007/10/02 (火) 05:28:29 | URL | アンラッキー #-[ 編集]
昭和54年に生まれました。
しかもこの年の甲子園開幕の日に生まれました。
まさか自分が生まれた年の試合にこんな素晴らしい熱い戦いがあったなんて、今日まで知りませんでした。なんか非常に感動です!
しかもこの年の甲子園開幕の日に生まれました。
まさか自分が生まれた年の試合にこんな素晴らしい熱い戦いがあったなんて、今日まで知りませんでした。なんか非常に感動です!
2008/07/12 (土) 04:28:16 | URL | ナツ #-[ 編集]
この時から北陸勢は甲子園に嫌われてますね。
あと一手が足りないっていう北陸の弱さが如実に出てるのがこの試合ですね。いい試合をするんだけど、結局つまんないことで負けちゃう。
もしくは相手に奇跡が起こる。
福井商然り、新湊然り、五敬遠事件然り、77回の星稜然り。
頑張れ北陸。
あと一手が足りないっていう北陸の弱さが如実に出てるのがこの試合ですね。いい試合をするんだけど、結局つまんないことで負けちゃう。
もしくは相手に奇跡が起こる。
福井商然り、新湊然り、五敬遠事件然り、77回の星稜然り。
頑張れ北陸。
2008/08/09 (土) 15:07:14 | URL | 金沢市民 #-[ 編集]
私は当時中学生でした。うす暗くなっても終わらない試合に、ドキドキしながら見ていたのをハッキリ覚えています。ほんとに信じられない展開でした。
その後の松井がいた頃の星稜の試合も記憶に残ってますが、最後のバッターがアウトになった瞬間まで思い出せる試合はこれだけです。
その後の松井がいた頃の星稜の試合も記憶に残ってますが、最後のバッターがアウトになった瞬間まで思い出せる試合はこれだけです。
2008/08/15 (金) 13:05:50 | URL | 石川県民 #-[ 編集]
この試合は第四試合。その2試合前の試合を私は見に行ってました。家に帰り朝日放送でこの試合を見ていました。放送が終了の6時を回りニュースの時間になりました。箕島の敗色濃厚で放送が終わっていたので試合は終わっているだろうと思いきや急に画面が変わり森川の打球を追い掛けるレフトとセンターの姿を写しました。甲子園で見られなかった無念さとニュースをも切り替えさせたあの試合は決して忘れません。
2008/08/21 (木) 22:41:47 | URL | 雨降り男 #-[ 編集]
この試合もさることながら箕島高校は相手高校のミスやイレギュラーバウンドなどで勝ちを手にする事もしばしば…
この運がなければ連覇もなかったでしょうねぇ…
この運がなければ連覇もなかったでしょうねぇ…
2009/01/04 (日) 22:43:16 | URL | ラッキーマン #eTdgHYeg[ 編集]
リアルでは知らないがVTRでは何度もみた。単なる野球の試合を越えたドラマがある。もはや一つの物語と言っても過言ではない。下手な映画より余程感動出来る。こんな素晴らしい物語を演出した箕島星稜の両ナインは称賛と言う単純な言葉で方付けられないほどの勲章がある。みんなが主人公だ。感動をありがとう。
2010/03/16 (火) 21:19:11 | URL | 星稜OB #-[ 編集]
甲子園に魔物が住んでいるとよく言われますがまさにこの試合こそがその魔物の悪戯だと思います。
2010/06/01 (火) 20:56:57 | URL | 和歌山県民 #-[ 編集]
当時小学生
スコアブックつけながら見てました
ほんとシナリオがある映画のようでした
延長入るとリードされても箕島が追いつくのではと不思議な気持ちでした
ファールフライ落球も一塁ベンチ近くの人工芝(?)と土の境に一塁手がつまづいての落球
女神がついてると思いました
スコアブックつけながら見てました
ほんとシナリオがある映画のようでした
延長入るとリードされても箕島が追いつくのではと不思議な気持ちでした
ファールフライ落球も一塁ベンチ近くの人工芝(?)と土の境に一塁手がつまづいての落球
女神がついてると思いました
2010/08/05 (木) 17:21:19 | URL | のりだあ #-[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2010/12/21 (火) 23:36:55 | | #[ 編集]
延長何回だったか忘れたけど、箕島の攻撃で森川が3塁打を打った。
サヨナラ負けのピンチで、なかなか投げない堅田投手の表情がアップになった次の瞬間、、、、隠し球!
サヨナラ負けのピンチで、なかなか投げない堅田投手の表情がアップになった次の瞬間、、、、隠し球!

| ホーム |